2013年1月29日火曜日

想像力の鍛え方

「何者」の話の続き。
想像力のない人間のことを上から目線で軽蔑していた主人公は、唐突に、「あなたこそ、そうやって観察者の立場に立つことで想像力を働かせていない」ということを指摘される。複雑な世の中で、想像力を正しい方向に働かせることの難しさ。

自閉症は、コミュニケーションと社会性の障害と言われる。
そして、二言目には、「想像力の障害」と言われる。

独りよがりの想像は、空想であったり、もっとひどいと「妄想」ということになる。
被害妄想や誇大妄想などは、統合失調症などの精神疾患や神経症・人格障害でも中心症状になることがしばしばである。

では、人は、どうやって想像力を働かせることを学ぶのであろうか?
この問いは、案外難しいと思う。

認知心理学的には、想像力の基本は、「メタ認知」である。
つまり、「心の理論」に代表されるような、「他人の視点から物事を捉えること」。

発達心理学的に、その第一歩は、「三項関係」である。
浮世絵でよくある、母と子が、同じ月を見ているというもの。これが、「共感」を生む。
好きな人が見てる物を、僕も見る。そして、お母さんが微笑んでいるから、僕も嬉しい。という感情が芽生える。

そのうちに、保育園で、人の物を盗ってしまって、先生に怒られる。
「物を盗るのはいけないことです。盗られた◯◯クンの気持ちになったら、どう思いますか?」と諭される。「先生、ごめんなさい」が、感情を伴えば、メタ認知の第一歩である。

 さて、より高次の想像力は、事をやらかしてからでは遅い。人を泣かせた後で後悔しても遅い。そうして、人は、さまざまな経験をストックさせて、「先回りして」相手の気持ちを想像する事を学ぶようになるわけだ。

 科学的根拠に乏しい個人的経験で申し訳ないが、想像力の豊かな人は、視野が広く、人の事をよく観察している。そして、これはあくまで「私の想像」だが、彼らは日々、想像力を働かせるシミュレーションをしている。

「あのとき彼はどう思ったんだろう?」「こういう風に接したらもっとよかったかな」など、自ら問いを立てている。
 しかし、そうそう日常的な対人関係の中でシミュレーションをしていたら疲れてしまう。だから、我々は、「グループ」というものを作り、「気のおけない」仲間と群れるようになる。そして、違和感を感じる相手に対しては、場合により「いじめ」「からかい」などの形で、違和感を表明するのである。
 もちろん、このときに、からかったら相手は嫌だと思うだろうとシミュレーションできる人は、決していじめやからかいを実行しないだろう。そのような「抑制機能」は人間が大人になるために必須な能力である。

では、実際の現場で、想像力の足りない子に、我々は何が出来るのだろうか?
話が振り出しに戻って堂々巡りしているが、私は、想像力を鍛える方法は大きく2つなのだと思う。一つは、部活などの集団生活で適応しようと努める事、そしてもう一つは、文化的生活によって自己・他者の内面に深く入り込む事である。

ここで、僕自身の想像力の在り方の変遷について振り返っておこうと思う。

僕の想像力は、学校で八方美人になることから始まった。過適応である。
しかし、人とあわないある違和感をずっと抱えていた。
大学に入ると、自分に文化的な刺激を与えてくれる友人に出会った。そして、映画館やレンタルビデオ屋に通うようになる。1本の映画が与えてくれる想像力というのは計り知れなかった。脇役の所作や、同じ映画監督の映画の中に精通するスタイル、テーマを想像したり、映画の時代背景を想像したり、「想像の自由」を学んだ。そして、なるべく深く知りたいと思い、評論を読みあさった。ある意味、頭でっかちであったかもしれない。まあいいではないか?

そして、臨床医としての数年を経て、今は読書が楽しい。読書は、映画よりも、より想像力を働かせるのが疲れる。それは、映像そのものを想像しなければならないから。すべてが自分の記憶と視覚と文章読解に負うから。その点、映画は2時間で終わるし、そこまでは疲れない娯楽である。
 でも、読書は、コストが安いし、映像がないからこそ入り込めるものがある。最近わかってきたのが嬉しい。

そして、もう一つ。絵と音楽である。
映画においても音楽はもちろん重要だが、純粋に聴覚から想像すること、また、1枚の絵から視覚だけで想像する事。これがなかなか今の自分にはまだ難しい。頭でっかちだからね。

最近は、心地よい音楽に身を委ねる、ということを試み中である。
思えば、昔は、売れ筋のfamiliarity の高い曲にばかり関心があった。音楽じゃなくて、「商品」。絵もそうだ。ガイドブックに載っている「有名な絵」を見に行く。もっと自由でいいじゃないか?最近はそう思う。むしろ、その絵の時代背景、音楽のルーツ。そういうものを学んでから見るのも悪くない。同じ頭でっかちなら、その方がいい。

想像力って、大人になると頭が固くなるから、どんどん弱くなっていくんだろうな。
せめて、違う世代の人たちの考えている事を想像しようとするという想像力だけは持ち続けたい。町田康のテーストオブ苦虫を読みながら。

0 件のコメント:

コメントを投稿